ボジョレーヌーヴォ2009
今年のボジョレーは50年に1度の豊作と聞いて
発売日から遅れること3日、買いに行ってみると・・・
ナイ!
ナイ!
ま~~ったくボジョレーが、ナイ!
特設売り場はもちろん、普通のお酒コーナーにも・・・ナイ!
残っているのは、ロゼと小瓶(450mlサイズ)くらい・・・
不況とは言え、50年に1度と聞いたら
買わずにはいられなかったのでしょうか(私もそのクチ)
そんなわけで、そのわずかに残っていた
小瓶&ロゼを購入して、その夜はイタリア~ンな献立で
食事を楽しんだのですが・・・
ボジョレー解禁数日前、
シティライフの「ロハスカフェ」で
メルシャン主催の、ワイン講座を受けた私。
カフェの中での講座なので、フランクな雰囲気です
アルコールの分類から、赤、白、ロゼ
それぞれのワインの製造工程を
図解付きで説明していただきます
「なるほど~」とうなずきつつも
目の前には、いろいろなワインがあるものだから
「早く飲みた~い!!!」と、どこかうわの空・・・・
そして、お待ちかねのテイスティング
味はもちろん、色もチェックして
口に空気を含んで、香りも楽しむとよいそうです。
おっと!左に、キレイ隊・隊長Gの姿も!
どのワインに、どんなおつまみが合うか。
ま、本当は知識うんぬんより、コチラの方がメインだったりして・・・
今は、チリ産やカリフォルニア産の
良質だけど、手頃な値段のワインが増えていて、
コンビニでも1000円以下で買えるのだとか
メルシャンさん、企業努力の賜物ですね
昔、メルシャン=山瀬まみ というイメージで
味で勝負というより、奇抜で安い、そして、美味しくないかも・・・と
思っていましたが、見直しましたわ
こういう機会があると、つい贔屓にしたくなるのが人情。
これからはウチ飲みのときは
どんどん、メルシャンワインをセレクトしちゃおうかな?
関連記事